【おすすめプラン】らくたびと行く!「京の歴史を変えた恵みの水、季節を写す琵琶湖疏水めぐり」ツアー
今回は、京都に精通したガイド会社「らくたび」とコラボした宿泊ツアープランをご紹介します。
ツアーコースは平安神宮からほど近い「京の温所 岡崎」宿限定の「京の歴史を変えた恵みの水、季節を写す琵琶湖疏水めぐり」ツアーです。
ご予約はこちらから
幕末-明治維新、東京遷都で活気を失った京都を救った近代化の象徴ともいえる琵琶湖疏水をめぐり、
京都の四季を五感で感じながら、京都復興物語の舞台を散策します。
<行程> 歩く距離 2.5㎞
①蹴上駅 → ②ねじりまんぽ → ③インクライン → ④田辺朔郎像 → ⑤南禅寺 → ⑥水路閣 → ⑦平安神宮 → ⑧京の温所 岡崎
旅のはじまりは「蹴上駅」からスタートします。
観光ガイドのスペシャリスト 森さんに穏やかな笑顔でお出迎えいただき、初めてお会いしたとは思えない安心感に包まれ、ホッ。
まず、周辺地図で今日のコースをご説明いただき、全体イメージが湧くと共に気分もワクワク!盛り上がります。
森さんイチオシコース「琵琶湖疏水めぐり」へLet's Go!
まずは、別世界へと続きそうな「ねじりまんぽ」へ。螺旋状にねじれるレンガのトンネルを抜けると、太陽の光に照らされキラキラと光る新緑に包まれた景色が広がります。
「蹴上インクライン」の線路跡はフォトジェニックな撮影スポットとして有名です。桜の時期は、花見スポットとして多くの人を魅了します。
今回は、人が少ない新緑の時期。希望に満ちた清々しい新緑とまっすぐ、どこまでも続く線路を背景に撮影を楽しめるおすすめの季節です。
京都の偉大な産業遺産である「琵琶湖疏水」は明治維新後、東京遷都により人口が減少し活気を失った京都の復興策として、滋賀県の琵琶湖から水を引き、その水の力で産業振興を図るために建設されました。
設計したのはなんとっ!大学を卒業したばかりの若き技師・田辺朔郎氏。
東京・工部大学校の卒業論文でまとめた琵琶湖疏水の計画をもとに、京都の未来をかけた大事業は進められました。
彼が右手に持っているのはその設計図だとか。大学の卒論が京都、日本の未来を変える大きな一歩となりました。凛々しくてかっこいい♪
ここからは南禅寺、水路閣へ向かって疏水の支流の流れに沿って、誰一人いない、穴場の裏道を歩きながらちょっと冒険しているような気分。
某ガイド番組のように、実際に疏水の流れるザーッという音を聞きながら、支流の流れの先に辿りつく場所や京都と滋賀、琵琶湖との関係性など説明していただきながら心地よい自然に包まれ、ツアーは進んでいきます。
そして、ポスターや観光ブックで見覚えのある「南禅寺」と「水路閣」が目に飛び込んできます。
ここにつながっていたのか!と自分の知っている京都と知らなかった京都が交わる瞬間に感動です。
南禅寺は室町時代、寺格をあらわす制度のなかで「五山の上」に挙げられた格式高い禅寺。
森さんに勧められて本堂の天井を見上げてみると、仏教を守護するという龍を描いた「 雲龍図 」が見えました。観光客の中には京都のお寺にあるさまざまな雲龍図をめぐる方もいらっしゃるとか。次の京都旅行のテーマにしてみようかな。
三門は歌舞伎『楼門五三桐』で、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな~」と見得を切るシーンでも有名ですね。
春は桜、秋は紅葉と四季折々の景色が映し出されますが、今の時期の新緑、青もみじは切り絵のように美しく、隙間から空の青が覗き本当に気持ちがよかったです。
参道を西へと歩きながら、動物園を横目に通り過ぎ、2020年にリニューアルオープンした京セラ美術館のお庭を通り抜けます。
平安神宮は明治28年に創建され、京都三大祭のひとつ「時代祭」を執り行う神社として有名です。もとは、明治時代にこの場所で開催された博覧会のパビリオンとして建てらえたという、平安京の朝堂院( 政治を行った場所 )を模した建物です。
ガイドツアーでは四季折々の花が楽しめるお庭にも入苑し、琵琶湖疏水の水を取り入れた苑内をゆっくりと散策します。
平安神宮から今日お泊りの「京の温所 岡崎」はすぐ近くです。
ガイドツアーはお宿前で終了。あっという間の凝縮された2時間。
いつもと同じ場所でも、いつもと違った見え方があり、普段歩かない道を歩くことでより深く京都のことを知ることができる、より一層京都への関心が深まるツアーとなりました。
森さんからおすすめのお店や、早朝のお散歩コースなどを教えていただいたので、あとは宿でゆっくり高野槇風呂に入ってのんびり、翌日のスケジュールをもう一度考えたくなります。
個人ツアーだからこそ、疑問に感じたこと、不思議だなと思っていたことがいつでも質問でき、教科書には書いていない面白い裏の物語を教えてもらえます。
大好きな京都をもっと好きになるきっかけになりました。
<今回のツアーはこんな方におすすめ>
京都の四季を感じたい方。庭園に興味がある方。近代史に興味がある方。
<宿によって、他にも色んなツアーをご用意しております>
プラン一覧HPリンク
■株式会社らくたび
京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町333 らくたび京町家
TEL 075-257-7320