京の温所 Kyo no Ondokoro

京都にある 私のもうひとつの日常

BLOG CATEGORY

May2023

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

【HP限定】ベストレートシンプルプラン

京の温所HPならではのベストレート価格のプランを販売しています。
現在京都市内に8棟あり、それぞれに個性豊かな特徴があります。
2泊以上ですと連泊割引きもございます。

近くにお住まいの皆さまもお気軽にご滞在くださいませ。

【ベストレートシンプルプラン】〈事前決済限定〉 他のプランはこちら

#1 京の温所 岡崎
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523岡崎外観.jpg
お散歩がてら蹴上インクラインや平安神宮へ。築90年の京町家を、心地よく暮らせる「おうち」としてリノベーションしました。
陽の光がたっぷりと入るキッチンやダイニングで、気のおけない人たちとの温かなひとときをお過ごしください。床の間のアート作品は季節ごとに入れ替わり、京都らしい苔むすお庭を縁側で眺めると、時を忘れのんびりとした雰囲気が漂います。


#2 京の温所 釜座二条
プラン詳細・ご予約はこちらから

$RVI8RIF.jpg
築150年(推定)のちいさな京町家が、現代生活に寄り添った、光あふれる「住まい」として生まれ変わりました。住宅設計の経験が豊富な中村好文ならではのらせん階段や、使い勝手のよいキッチン、樹齢100年の古木をのぞむ庭のライブラリーには約200冊の書籍を揃えています。また宿内のあちこちにはミナペルホネンのテキスタイルがあしらわれ、皆川明によるセレクトのアートピースが空間を彩ります。


#3 京の温所 御幸町夷川
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523御幸町棚.jpg
東西に通る夷川通は、古くからの建具屋や家具屋が立ち並ぶ通りです。昔ながらの食料品店や文具店、古道具店や骨董品店などもあり、歩くだけで「ふだんの京都」の息づかいを感じます。「飲む」をテーマに、緑茶、抹茶、珈琲、紅茶など、お茶の時間が愉しくなる道具をいくつも揃えています。近くには珈琲豆を購入できるお店や、おすすめのカフェもありますので気になる方はフロントでお尋ねください。


#4 京の温所 麩屋町二条
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523麩屋町.jpg
日本の伝統文化を上質な素材を使って表現した「おうち」の中に「カリモク家具」が溶け込み、新鮮さと共に、どこか懐かしさも感じるここちよい空間。8名様までゆったりとご滞在いただける大きな京町家です。夜はダイニング、朝は和室で食事をとるなど部屋を変えて過ごす楽しみ方が出来るのも、部屋数の多いこの宿ならではです。


#5 京の温所 西陣別邸
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523西陣.jpg
西陣織の商家として明治後期に建てられた京町家を、未来へと受け継ぐ「住まい」として中村好文がリノベーションしました。
ゆったりと広く、優雅な佇まいで8名様までご滞在いただけます。宿内のあちこちにはミナペルホネンのテキスタイルがあしらわれ、皆川明によるセレクトのアートピースが空間を彩ります。ウェルカムワインや専用ガレージも備えた「京の別邸」です。

#6 京の温所 御所西
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523御所西.jpg
築100年を超える京町家をクリエイティブユニット「graf」が手がけ、光と影、季節を豊かに感じる「住まい」としてリノベーションしました。木漏れ日が静かに変化していく庭とつながったリビング、トップライトと吹き抜けでつながるキッチン&ダイニングとライブラリー、2階の奥にある秘密の小部屋のような和室など、お気に入りの居場所でゆっくりとお過ごしください。

#7 京の温所 丸太町
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523丸太町.jpg
一緒にお料理が楽しめるアイランドキッチンや、湯上り後も体がポカポカと温かい炭酸泉風呂、広々としたメイクアップスペース、寝る前の語らいのひとときのためのラウンジスペースなど、女性同士だからこそ楽しめる仕掛けがたくさん。時間と空間を共有できる女子旅の宿で、自分たちのためだけに過ごす、自由な癒しのひとときをお過ごしください。

#8 京の温所 竹屋町
プラン詳細・ご予約はこちらから

20210523竹屋町.jpg
ベーカリー&カフェを併設した「京の温所 竹屋町」では、生地を捏ねるリズミカルな音や、香ばしいパンの香りがしてきたら目覚める合図。「職住一体」の特徴的な間取りを生かし、建てられた当時の風情をできるだけ残しながら、今の暮らしに寄り添うようにリノベーションしました。本のセレクトや家具の制作、アート作品のセレクトは地元・京都で活動されている方々にご協力いただいています。